本校の天体望遠鏡は口径が50cmもあり、県内でも最大級の大きさです。
この天体望遠鏡を活用し、惑星や星の天体観測を行います。
また、地域の方たち、保護者の方たちに星空教室などを開催します。
Culture department
本校の天体望遠鏡は口径が50cmもあり、県内でも最大級の大きさです。
この天体望遠鏡を活用し、惑星や星の天体観測を行います。
また、地域の方たち、保護者の方たちに星空教室などを開催します。
毎年文化祭で展示する鉄道模型のジオラマ制作や機関紙「ELM」の発行、長期休業時に合宿を希望制で実施します。
また近年では他高校・大学の鉄道研究会との交流も増えています。
合唱曲はもちろんのこと、誰もが知っているポピュラーな曲を時にはアカペラで、時にはゴスペル風に歌っています。
現在はコンクールを目指すのではなく、人に聞いてもらえる機会があれば積極的に演奏に行くという活動をしています。
第6回定期演奏会(やはぎかん)
セントレア空港 コーラスフェスティバル 参加
なぜ勉強するのか、より記憶に残りやすい覚え方は?など、勉強に関することから、OB・OGや著名人に話を聞いたり、社会問題の調べ学習や自分の興味のある分野の研究など、多岐に渡って活動しています(人に会うなどの活動は現状できていません)。
興味のある方、ぜひどうぞ!(2020年度より数学研究部から名称変更しました。)
CUロボコン 参加
日ごろから本校留学生、外国人講師との異文化交流を通して英語学習に親しんでいます。
海外との共同絵画制作活動を通して諸外国(ガザ・ケニア・ルワンダ・台湾等)の高校生とテレビ電話でコミュニケーションを図りながら、お互いの役割分担を確認して、1枚のシートにテーマに基づいた絵を仕上げて行きます。
またアメリカや中国などの諸外国領事館を訪問し直接領事と話す機会に恵まれ、世界事情を身近に学習し、それを英語で表現する力が身に付きます。
校内英語スピーチコンテスト「寺部だい杯」
英語を使って国際交流
吹奏楽のオリジナル曲・アレンジ曲・歌謡曲・ポピュラー曲など、様々なジャンルの音楽を演奏しています。
また、学校行事、吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテストの他、運動部の応援などにも行きます。
第29回定期演奏会(岡崎市せきれいホール)
愛知県吹奏楽コンクール出場
中部日本吹奏楽コンクール出場
愛知県アンサンブルコンテスト出場
個人・重奏コンテスト出場
毎日の部活や合宿を通して、文化祭、私学展、東西三河高校書道展、各種全国公募展に出品しています。
また、硬筆検定、毛筆検定の資格取得にもチャレンジします。
国際高校生選抜書展「書の甲子園」 入選・団体優秀賞
高野山競書大会 特別賞南山賞
全国高等学校総合文化祭 出品7回
成田山全国競書大会 成田山賞
岡崎総合書展 岡崎市教育委員会賞
グルメサイエンス部は「食」を考えるクラブです。
さまざまな料理やお菓子作りを通して、健康な身体作りや安全な食材の見極めなど「食」に関する知識を身につけながら、楽しく活動しています。
心からダンスを楽しむ気持ちと地道な努力が必要です。
自分から進んで練習する気持ちがなければ、自信を持ってステージに立つことはできません。
見る人に感動を与えることができるように、毎日練習に打ち込んでいます。
ダンス部発表会(やはぎかん)
NFCC・全国ハイスクールダンスコンペティション
漫画研究部の一番大きな活動は文化祭に向けての作品作りで、カラーイラストや同人誌「はみ出し」の制作です。
また、「まんが甲子園」本選出場に向けての作品作りにも取り組んでいます。
単なるイラスト制作に終わらず、以前制作していたアニメ作りにも今後取り組んでいければいいなと考えています。
平成4年に創部しました。
地域とつながる活動を目指して、幼稚園、小中学校、福祉施設、地域のお祭りなど、岡崎地区を中心に演奏活動を行っています。
また、過去6回の海外遠征も実施しています。
(遠征先:カンボジア、中国(上海万博)、台湾、フランス、イタリア、スペイン・ポルトガル)
美術部は
アートを通じ個人の能力を伸ばす
アートを通じチームで動ける人材育成
アートで地域、社会とつながる
を目標に取り組んでいます。
日本画、洋画、彫刻、デザインなどの個人作品を制作し、全国大会や市民展、その他コンクールに挑戦しています。
文化祭一般公開に向けて部員が一丸となって巨大なオブジェを制作しアートの可能性を探っています。
また地域とのコラボ作品やお祭りのオブジェなど地域の要請に答えたアート活動をしています。
自分の可能性を一緒に追及してみませんか?
第38回全国高等学校総合文化祭(茨木大会) 出品
第45回全国高等学校総合文化祭(和歌山大会) 出品
岡崎市民美術展 デザイン部門 岡崎市長賞 6回
愛知県議会議長賞 受賞 岡崎市議会議長
ボウリングのピンのような「クラブ」、「ビーンバック」(お手玉)、「シガーボックス」など、さまざまな道具を使ってパフォーマンスを行います。
地域の老人ホームや子ども会で公演を行ったり、高校生ジャグリング大会への出場を目指すなど、目標をもって日々練習に励んでいます。
また、本校OBでプロのジャグラーの方に講師をお願いしています。
全国的にも珍しい部活動です。
日本高校生ジャグリング大会 3回出場
各種イベント参加
「奉仕と国際理解」を目標に活動しています。
発達障害・視覚障害のある生徒・児童との交流や各種募金活動、地域清掃など様々なボランティアを行っています。
また、大きな災害が起きた時には校内・校外で募金活動を行っています。
震災以降、毎年東北にも出向き、ボランティアや交流を行っています。
映像研究部では、魅力的な映像作品の制作を通じて企画力・撮影力・編集力・発信力を身につけていきます。
部員同士でのディスカッションを重視しており、自分たちで考え、判断し、決定することを尊重しています。
また、ドローンやオズモポケットなどの珍しい機材で撮影することもできるので、他校にはない部活動に入りたい方や自ら考えて面白い作品を制作してみたい方におすすめです。
プロモーションビデオ制作
行事のライブ配信
YouTubeへの動画投稿
デジタルカメラで撮影、編集をします。
撮影技術を基礎から学びます。
毎月テーマを決めて撮影会と校内コンテストを実施。
また、年1回撮影旅行に行きます。
思い出に残る1枚を日々撮り続けています。
高校生の写真展 奨励賞
ギター・ベース・ドラム等の楽器が重なり合うことで生み出される1つの世界を大切にしています。
学校行事では楽器演奏だけでなく、音響機器の操作も行います。