災害時の対応について

「暴風警報」が発令された場合の対応について
始業前から「暴風警報」が発令されている場合

登校するには及びません。

「暴風警報」が当日の午前11時までに解除された場合

解除の2時間後から授業を行います。通学の安全に充分注意して登校してください。
危険な場合は登校するには及びません。
午前11時以後に解除された場合は、当日の授業を行いません。

「暴風警報」以外の「警報」や「注意報」の場合

平常通りの授業を行います。

大地震の対応について

【大規模地震発生前】

第1段階 観測データーに異常が現て「観測情報」が発令された場合

通常通りに授業を行います。

第2段階 大地震の前兆現象が起きて「注意情報」が発令された場合
状態 対応
授業中
授業を中止し、氏名確認の上、居住地(出身中学校)毎に帰宅させます。
登下校中 「注意情報」の発令を知った時点で帰宅してください。
登校した生徒については、氏名を確認の上、居住地(出身中学校)毎に帰宅させます。
在宅中 登校せずに、自宅で待機をしてください。

その後、「警戒宣言」が発令されなければ翌日から平常授業となります。

第3段階 大地震の発生のおそれがあると「予知情報・警戒宣言」が発令された場合

対応は「第2段階」と同じです
その後、「警戒宣言」が発令されなければ翌日から平常授業となります。

【大規模地震発生後 】

震度6弱以上の地震が発生し、家屋倒壊・火災・交通機関が途絶した場合
状態 対応
授業中 グランドに避難し待機させます。
通学路の安全確認の後、居住地(出身中学校)毎に氏名を確認上、集団で下校させます。
通学路の安全確認ができない場合や、交通途絶・日没で帰宅できない場合は、学校に留め置きます。
登下校中 徒歩・自転車・公共交通機関のそれぞれの利用者は、最寄の避難所に避難してください。
登校者 授業中と同じ対応
在宅時 登校せずに、自宅で待機(避難所に避難)をしてください。
学校との連絡方法
Webを使用する。(下の「安否報告」ボタンをクリック)
愛知県に「Jアラート」が発令された場合の対応について
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達が行われた場合、本校では下記の対応を行います。

1.Jアラートが発令された場合
 (1) 屋外にいる場合⇒近くのできるだけ建物の中、又は地下に避難する。
 (2) 近くに建物がない場合⇒物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
 (3)屋内にいる場合⇒できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する。

2.学校内で教育活動を行っている場合
 上記1の行動をとるとともに、安全が確保されるまでは校内で待機する。
 *安全を確認した後は、通常通りに授業を再開する。

3.登下校中の場合
 上記1の行動をとるとともに、最も近い建物に逃げ込むこと。その際、慌てないで交通安全にも気をつける。交通機関を利用している場合については、「乗務員の指示」に従った行動をする。

4.登校時刻より前に発令された場合
 自宅待機とする。その後は、「弾道ミサイルが日本の領海外の海域に落下したとの情報」や「日本上空を通過したとの情報」が発信されたら登校をする。

*なお、3・4のケースによって、遅刻・欠席があった場合は、遅刻欠席扱いとしない。

5.落下物らしきものを発見した場合
 決して近寄らず、警察・消防に連絡をすること。

お問い合わせ